天才植物学者 牧野富太郎
「植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士は、1862年(文久2年)、土佐の佐川村、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。
高知の豊かな自然に育まれ、幼少から植物に興味を持ち、独学で植物の知識を身につけていきました。1884年(明治17年)、22歳で本格的な植物分類学を志し、2度目の上京で東京大学理学部植物学教室を訪ねます。出入りを許された富太郎は、教室での研究に打ち込むようになります。自ら創刊に携わった「植物学雑誌」に、新種ヤマトグサを発表し、日本人として国内で初めて新種に学名をつけました。
94年の生涯において収集した標本は約40万枚といわれ、蔵書は約4万5千冊を数えます。新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。現在でも研究者や愛好家の必携の書である「牧野日本植物図鑑」を刊行。全国からの要望に応じて各地を巡り、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、植物知識の普及にも尽力しました。
引用・写真提供/高知県立牧野植物園
富太郎が愛した高知の野菜
高知が生んだ世界的植物分類学者、牧野富太郎博士。
牧野博士は生前、絶滅の危機にあった地元土佐の伝統野菜の保存を目指し、弟子の竹田功さんへ高知在来野菜の調査と保存を命じていました。
弟子の竹田功氏による在来野菜の保存
同じ高知出身の竹田功氏(1920年-2011年)は、学生時代から牧野博士が設立した「東京植物同好会(現・牧野植物同好会)」に参加していました。戦後、竹田氏が高知に帰る際、牧野博士は高知の伝統野菜の標本採取と調査を依頼します。
帰郷後、高知県立幡多農業高校教諭となった竹田氏は、教え子たちと高知在来野菜の標本採取・調査を行います。収集した50種類以上の種は、長男の竹田順一氏へ引き継がれ大切に保管されていました。その後、種を託された地元の生産者の手によって今に蘇ることとなります。
現代に受け継がれる牧野野菜
竹田氏によって収集・保存されていた高知在来野菜の種子は野菜や豆・雑穀等合わせて50種類以上にのぼります。その種子は長い時間を経て、高知市潮江地区で代々農家を営む熊澤秀治さんに託されます。2014年、熊澤さんの畑で潮江菜が芽吹き、在来野菜が奇跡の復活を遂げました。
こうして復活したこれら高知の伝統野菜は、牧野博士に敬意を込めて「牧野野菜」と命名されました。
伝統野菜復活に取り組む “Team Makino”
2016年6月、「牧野野菜」の種子を託された農家の熊澤秀治氏を代表に、高知の伝統野菜復活に取り組む正式な団体として「Team Makino」が結成されました。栽培農家や集落営農グループなど農業関係者の他に、野菜ソムリエや行政機関、マスコミに携わる人々などが、種子の保存と栽培などTeam Makinoの一員として活動しています。